©2024 Oki Whitepaper. ALL Rights Reserved
Reproduction, reposting ormodification of the contentof this site is prohibited.

今週

とりあえず卒業制作が終わったらしい、そのうちまとめる
あれは寿命を縮めるし、あんまり知られていないけど生き急ぐことってあんまいいことじゃない

ミニオンズ

ミニオンズ(怪盗グルー)シリーズを全部見ている
今3つめ(大脱走)まで見た

奇しくも大脱走(1963)を直前に見ていたのでなんかオマージュ要素あるのかなぁと思ったら一切なかった
まぁそりゃ冷静に考えたら原題は”DESPICABLE ME 3”なわけで、「怪盗グルーのミニオン大脱走」とかいう本編と関係ないタイトルは日本の配給会社が適当につけたものだろうだから関係ないか
あとは超変身を見てスピンオフと短編を見るか、と思っている

pixar辺りの海外異常3Dアニメーションカルチャーをしっかり追わなきゃいけないなと長らく思っていたので手始めに見始めている
てかpixarってpixerじゃないのか

アニメーションについてはここにテキストで書くのはあまり有効じゃないが、人間はその原始的なコミュニケーションにおいて、周りの同種生物の表情・感情を模倣するという仕組みが組み込まれていて、その仕組をめちゃくちゃ上手く使って、視聴者の強制的に感情をコントロールできるフレームワークとして「ミニオン」という謎生物が作り上げられているんだなという気付きがあった
ミニオンが群れであることの利点もこの辺にあるっぽい

ストーリーは1,2,3とぬるくなっていたな
怪盗グルーの月泥棒(1)における人権というのは絶対的なものではないので、全員に等しくすべての権利が与えられている訳では無い。だけど、社会的に順位付けと構造づけがされていながらも、お互いがお互いを尊重して、社会的なものとは別レイヤーにおいては対等であるということを表現するストーリーで非常に良かった。
ミニオンは雇われの身(半ば奴隷)で、それと養子の子どもは管理下に置かれる存在としてある。また、グルーの上位にもお母さんがいるという構造がある
でも、こう、メタ上では対等であり(意見を出し合う、要求する、信頼する)、そのうえで実務労働ではそれぞれ得意なロール(役割)に従って多くのことを行う、みたいなのがすごく良かった
2はゾンビがテーマで、お~別のベクトルでの人権問題に踏み込むのか!と思ったのだけど特にそのあたりの問題に言及することはなく、普通に大団円迎えたのでちょっと残念だった
3のストーリーは特に言う事無し

ドメカノ

今更ながらドメスティックな彼女を読み始めた
高校の時「恋と嘘」が好きだった友人に恋と嘘が好きならこれもいいと勧められていたのを思い出して、数年越しに読み始めた
これが、良い
今13巻ぐらいなのだけど、主人公が時たま豹変して恋愛対象を変えまくり、は?なんなの?となること以外はマジで良い(ラブコメの構上仕方がない)
それに比べて俺はバニーガーデンでも花奈ちゃん以外に一切なびいてないので一途純情
2週目は凛さんにに行くつもりだがこれは別世界線なので許されるとする

俺は、マジで、瑠衣が好きだ
彼女の魅力はギャップにある、なんてそんなぬるいことを言うつもりはない。彼女は真剣に生きていて、恋愛に、自分の人生に、生き抜くことに対してマジなので、冷めて見える時があったり、感情に行動を振り回されてしまっている瞬間があったりすることがあっても、必ず彼女なりの人生を掴み取っている。それって本当に難しいことで、子どもである我々は一切判断ができない、進路を決めるときも、告白に答えるときも、その決断は決断ではなく、集団の意見、他社の意見、先例に相乗りするだけの参照にとどまってしまうものだ。でも彼女は選択をする、あらゆることを参照し、比較し、新規に検討したうえで、決断をしている。選び取っている。その後ろ姿は小さくても本当に格好良かった。
あの、はい
読むと良いと思います

バニーガーデン

バニーガーデンの話が出たのでついでに
今7月の水着イベントにいる
ラブプラスとかそういうの通ってないのでブルアカ以来久しぶりのテキストベースゲーム
ブルアカは最近めっきりやれていなくて、それの原因は主にテキスト送りのUXが肌に合わなすぎる(毎回キャラクターがリアクションとか視覚効果をするたびにその処理を待たなきゃいけないので読むテンポ感が崩れ、死ぬ)というのがあったのだけど
バニーガーデンはそのあたり流石に最適化されており、助かっている
でもギャンブルの待機時間は長すぎる
花奈~かわいいよ~花奈~~女優さんになっても応援してるからね花奈~~

あとVRでやる意味はあんまないかもです

コンテンツ消費マンになれた

なぜならごろ寝用ディスプレイを設置したので
おすすめです

カウボーイビバップ

忘れているので見直してる
うひょ~サイコ~

月曜日の友達

読んだほうが良い

ハルヒ

映画作り終わるところまで見た
早く最後まで見るべき

映像研には手を出すな!

金森氏以降がおすすめ
演出についてのパートは普通に参考になった

雲のむこう、約束の場所

絵柄変わる前の新海作品で一番好きかもしれない

てか、ヒロインの非実在感がすごくて、(つまり、萌えヒロインってこと)記号化されておらず、生々しくてメタ的な萌えではないのでいけないもの見てる気持ちになった
電車のシーンとか、初めて飛行機見せたあとの駅での動き方とか
特に近づいてぺたんと座るところ

僕やば

ヤバい、見たほうが良い

ガンダムSEED

見ている
特にまだ言う事無し

IMAX インターステラー

IMAXで見る必要あったか?→うーん、微妙
でも間違いなく2000円を出す価値はあるのでおすすめではある

大脱走

これについてはこんな軽薄なブログで書くべきではない

そのた

み む かゥ わ ナ イ ス ト ラ イ - 初音ミク Wiki【12/7更新】 - atwiki(アットウィキ)
何なんだ、良い

I FEEL SO ALIVE (GODDESS OF VICTORY:NIKKE Original Soundtrack) ‑ by LEVEL NINE, Cosmograph | Spotify
めっちゃいい!って思ったらNIKKEでワロタ

‘かめりあ(Camellia) - finorza (feat. ななひら)’ by S6789

このブログはJekyllで構築されてて、ソースコードはここで見ることができます。

RSSフィード(登録すると通知が届く)

ご意見・ご感想(匿名)
新着テキスト↓

2025 W14(社会人ブロガー、ゲーム多種)


なぜ社会人ブロガーが多いか

なんかマジでよくわかった気がする

今週から労働をしはじめた
入社式へ向かうためにおっさんに圧迫されながら、おっさんを圧迫していて気が付いたのは、「労働ハイ」みたいなのがあるってことだ
化学繊維の衣擦れを聞きながら傘の切っ先が他者に当たらないように最大限手首を内側に曲げ続ける、この行為って微弱な快楽が発生している
要するに、取れる選択肢が少ない
Q(〇×):満員電車をやり過ごすために電車を降りてピーク時間をの間ホームで缶コーヒーを飲んだ
A:× 禁忌肢なので間違えたお前は一生ニート
なぜなら責任があり、私は一瞬でも早く会場につかなければいけないため。責任ある社会人は、通勤時に遅延することを見越し時間的マージンを取らなければいけないから。また、それは自分の子供と十分なコミュニケーションを取ることよりも大切である。
責任はもはや言い訳となったため、お前はメタ認知を捨てることができ、その結果、眼前には神ツール「責任」によって規定された一直線に並ぶタスクだけが残る。
残りの人生はコーヒーによってガン決まった脳と震える手でそれらを潰して続ける事によって完成する。

そして休日
お前は目の前から急にタスクを取り上げられて何をしたらいいかわからなくなってしまう
カレーに凝り、うどんを捏ね、作務衣を着る。また、初めにやることは過去の想起であった者はそれを書き留めようとする
今週の株はどうだった
火曜日に食ったラーメンが
新しい新人が~
結果、ブログが生える
このブログである

学マス

あさり先生、ありがとう

ToSchool

ありがとう

Project:; COLD case.mirage

これは今度詳しく書きたい

モンハン

これからタマミツネやる


(2025-04-05) もっとみる⤴