©2024 Oki Whitepaper. ALL Rights Reserved
Reproduction, reposting ormodification of the contentof this site is prohibited.

習慣にしたかったけど多忙で……みたいな話

あれって全部ウソだと思ってる

基本的に多忙になっても残る習慣なんて存在しないし、そもそも「習慣」なんて丁寧な生活を目指している奴らの戯言でしかないのではないか

 

結局、生活は環境によって自分の行動が行動コストと行動に依って得られる報酬を鑑みて均衡した部分である程度安定した、ら生まれるものだ

例えば、若い頃はどうしても早起きできなかったジジイが老化によってまともに睡眠できなくなり、早起きし、散歩をして近くの公園の健康遊具を午前4時から使う、みたいな

だから、Aという行動を習慣に組み込みたい!→Aをするようにアラームをかける!だと習慣が風化(最適化)してやらなくなる

はじめは謎の達成感とか、約束を守れたね!えらい!みたいな報酬でなんとか耐えるが、段々とその報酬量が減り、気づけばめんどくささが上回るのだ

あまりに、これ

 

てなわけで、やる必要があることをやるためには、普通に行動コストを下げれば良い

このブログもショトカ一本でエディター開くようにしたら全然かけるようになった

習慣ってそういうことじゃないんでしょうか

 

 

――後にこの文章の著者は自己管理能力の欠如により社会から追放された。インターネットの底で耳を澄ませると、どこからともなく丁寧な生活への怨嗟が聞こえてくるらしい。
このブログはJekyllで構築されてて、ソースコードはここで見ることができます。

RSSフィード(登録すると通知が届く)

ご意見・ご感想(匿名)
新着テキスト↓

2025 W14(社会人ブロガー、ゲーム多種)


なぜ社会人ブロガーが多いか

なんかマジでよくわかった気がする

今週から労働をしはじめた
入社式へ向かうためにおっさんに圧迫されながら、おっさんを圧迫していて気が付いたのは、「労働ハイ」みたいなのがあるってことだ
化学繊維の衣擦れを聞きながら傘の切っ先が他者に当たらないように最大限手首を内側に曲げ続ける、この行為って微弱な快楽が発生している
要するに、取れる選択肢が少ない
Q(〇×):満員電車をやり過ごすために電車を降りてピーク時間をの間ホームで缶コーヒーを飲んだ
A:× 禁忌肢なので間違えたお前は一生ニート
なぜなら責任があり、私は一瞬でも早く会場につかなければいけないため。責任ある社会人は、通勤時に遅延することを見越し時間的マージンを取らなければいけないから。また、それは自分の子供と十分なコミュニケーションを取ることよりも大切である。
責任はもはや言い訳となったため、お前はメタ認知を捨てることができ、その結果、眼前には神ツール「責任」によって規定された一直線に並ぶタスクだけが残る。
残りの人生はコーヒーによってガン決まった脳と震える手でそれらを潰して続ける事によって完成する。

そして休日
お前は目の前から急にタスクを取り上げられて何をしたらいいかわからなくなってしまう
カレーに凝り、うどんを捏ね、作務衣を着る。また、初めにやることは過去の想起であった者はそれを書き留めようとする
今週の株はどうだった
火曜日に食ったラーメンが
新しい新人が~
結果、ブログが生える
このブログである

学マス

あさり先生、ありがとう

ToSchool

ありがとう

Project:; COLD case.mirage

これは今度詳しく書きたい

モンハン

これからタマミツネやる


(2025-04-05) もっとみる⤴